電子書籍対応

日本問答

日本はどんな価値観で組み立てられてきたのか.デュアル思考で見えてくる多様性の魅力とは.侃侃諤諤の知の冒険!

日本問答
著者 田中 優子 , 松岡 正剛
通し番号 新赤版 1684
ジャンル 書籍 > 岩波新書 > 社会
刊行日 2017/11/21
ISBN 9784004316848
Cコード 0236
体裁 新書 ・ 356頁
在庫 在庫あり
日本はどんな価値観で組み立てられてきたのか.なぜそれが忘れられてきたのか.「内なる日本」と「外なる日本」,「善」と「悪」,「表」と「裏」――デュアル思考で見えてくる多様性の魅力とは.常に新境地を切り開く江戸文化研究者と古今東西の書物を読破し続ける編集工学者が,日本の来し方・行く末をめぐって侃侃諤諤の知の冒険!
はじめに(松岡正剛)

1 折りたたむ日本
 内なる日本・外なる日本
 着物を着ない天皇
 「方法」から日本を見る
 デュアルスタンダードな日本
 普遍に向かわない価値観
 「世」と「代」の時空

2 「国の家」とは何か
 大和朝廷はいつ確立したのか
 蘇我馬子と聖徳太子
 公家集団と有識故実
 天皇と将軍――日本には王権がない?

3 面影の手法
 『夜明け前』と日本の「おおもと」
 面影カメラで見る日本
 昭和の礼法と菓子屋の由緒
 ヒエラルキーにならない社会
 境にいる人びとと物語

4 日本の治め方
 神と仏とまつりごと
 キリシタンは反秩序
 南朝ロマンと鎖国

5 日本儒学と日本の身体
 なぜ江戸幕府は朱子学を御用学問にしたか
 なぜ神道と儒教が結びついたのか
 国学が解いたこと
 日本の「身」と「体」――国体とは何だったのか
 プリンシプルのない日本

6 直す日本,継ぐ日本
 なぜ出雲は隠れたのか
 アマテラスとスサノオの誓約
 神の庭・斎の庭・市の庭
 「富」とは何か――支払いとお祓い
 循環型の経済システム
 職人と商人が継いでいたもの

7 物語とメディアの方法
 「個」のなかにもデュアルがある
 「ウツ」と「ウツツ」と「ウツロヒ」
 江戸の寺子屋と学問熱
 表の版木と地下の活字

8 日本の来し方・行く末
 日本の共同体はどうなるか
 二人の「奥」にある日本
 何を読んでいたか
 相互編集的日本像のために
 日本に仕掛けたい問答

あとがき(田中優子)
田中優子(たなか ゆうこ)
法政大学社会学部教授,国際日本学インスティテュート(大学院)教授.2014年度より法政大学総長.専門は日本近世文化・アジア比較文化.『江戸の想像力』で芸術選奨文部大臣新人賞,『江戸百夢』で芸術選奨文部科学大臣賞・サントリー学芸賞.その他著書多数.2005年度紫綬褒章.江戸時代の価値観,視点,持続可能社会のシステムから,現代の問題に言及することも多い.

松岡正剛(まつおか せいごう)
工作舎,東京大学客員教授,帝塚山学院大学教授などを経て,現在,編集工学研究所所長,イシス編集学校校長.おもな著書は『空海の夢』『知の編集工学』『ルナティックス』『フラジャイル』『遊学』『17歳のための世界と日本の見方』『国家と「私」の行方』『擬─「世」あるいは別様の可能性』ほか多数.2000年よりインターネット上でブックナビゲーションサイト「千夜千冊」を連載中.

書評情報

福井新聞 2018年1月8日
毎日新聞(夕刊) 2017年11月29日

関連書籍

電子書籍

価格は各電子書籍書店にてご確認ください

ページトップへ戻る